【随時更新中】【2023年】読んだ本をオススメしていく。

書評

 

2023年に読んだ本を紹介していきます

 

ただし、小説は下記の記事にまとめていますので、あわせてお読みください

 

IT系

DNSがよくわかる教科書 著者:株式会社日本レジストリサービス

DNSはこの1冊で十分。

  • ドメインをどうたどって、サーバーに到達するのか?
  • 各レコードタイプの役割

など、網羅的にDNSについて学べます。

図が多く、ページ数のわりにサクサク読み進めらます。

 

人工知能は人間を超えるか 著者:松尾 豊

 

人工知能の過去→現在→未来を知れます。

細かい仕組みを解説しているわけではないので、人工知能の知識がなくても大丈夫。

2015年に書かれている点に注意が必要です。

 

詳細はこちらを読んでみてください

 

マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版)

 

 

  • TCP/IPのベストセラー本。
  • ネットワークにおける通信というわかりにくいことを、図解や例を多用してわかりやすく説明している。
  • 一度さらっと目を通して、必要に応じて辞書的に参照し、少しずつ理解していくのがいいと思う。

ビジネス

渋谷ではたらく社長の告白 著者:藤田 晋

  • サイバーエージェントの創業者、藤田晋さんの著書
  • 幼少期~学生時代~創業期~上場のことが書かれており、とても読みごたえがある。
  • 目標を高く設定し、それに向けてハードワークすることで実現していく姿勢を見習いたい。

 

詳細はこちらを読んでみてください

起業家 著者:藤田 晋

  • サイバーエージェントの創業者、藤田晋さんの著書。
    渋谷ではたらく社長の告白」につづくお話
  • 上場~アメーバの黒字化までのことが書かれており、前作よりも経営方針など社内の状況が詳しく描かれている。
  • たった一人の「熱狂」が人を変え、組織を変え、会社を変え、メディア事業である「Ameba」を会社の軸となる事業に成長させる物語に読む手が止まらない。

 

詳細はこちらを読んでみてください

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 著者:岩崎 夏海

  • 数年前にブームになり、アニメやドラマ化した本。
  • ドラッカーのマネジメントを実践してみたらどうなるかというのがストーリー形式なので、すっと頭に入ってきます。
  • 顧客が求めているものを提供する」ことが超重要!

 

女子大生、オナホを売る。 著者:神山 理子

  • タイトルから敬遠されやすいが、中身はがっつり商品設計やマーケティングのこと。
  • 自分が使わないものだからこそ、徹底的に市場や顧客をリサーチし需要にあったものを提供している。
  • 具体的な思考や行動が書かれているため、再現性が高いと思う。

 

詳細はこちらを読んでみてください

アイデアのつくり方 著者:ジェームス W.ヤング

この本を読んだだけでアイデアが次々浮かんでくるという状態にはならないですが、本質を突いた思考のベースになる本だと思います。

ページ数が少なく、帯にあるように60分程度でサクッと読める

 

詳細はこちらを読んでみてください

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 著者:ジョージ・S・クレイソン

  • お金と仲良くなる本質的な方法を学べる。
  • 抽象的な原則もあるが、お金について1冊目の本としては最適
  • 漫画なので、活字が苦手な方でも読みやすい

 

人を動かす 著者:D・カーネギー

  • 世界的大ベストセラーでビジネスだけでなく私生活においても役立てられる。
  • 自己有用感が人間の深い欲求ということを理解するのがとても重要。
  • 批判をせず、相手の視点に立って考え、心からの称賛を惜しみなく送れば、
    人間関係はうまくいく。 

 

私生活・趣味

スタンフォード式 最高の睡眠 著者:西野精治

  • 初めの90分が大切
  • ここの質によって、疲れのとれ具合や日中の生産性が左右される
  • 質=ノンレム睡眠の深さ

など、睡眠に関する知識が深まる。

ぜひ、実践して眠りの質を向上させてほしい。

 

「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する 著者:細谷 功

  • 理不尽=理に反すること
  • 対称性(可逆性)の錯覚によって、理を誤認してしまっている。
  • 成功法則=安易に信じてはいけない→特別な条件下での法則の可能性が高いから

 

投資としての読書 著者:本山 裕輔

  • 読書=投資」と考えたときにリターンをどうとらえるかが大事。
  • アウトプット→足りない知識をインプット→アウトプット→。。。
    という流れでサイクルを回していく。
  • 具体例などを通じて理解しやすく、私も実践している

 

蹴球学 名将だけが実践している8つの真理 著者:Leo the football

 

  • サッカー分析Youtuberであり、私も大好きなLeo the footballさんの著書。
  • 膨大な量の試合を分析して得た知識と監督として現場で得た知識がふんだんに詰め込まれており、説得力が高い。
  • サッカー脳が鍛えられ、観る専の方でも試合をより深く楽しめるようになる。

麻雀1年目の教科書 著者:千羽 黒乃

  • 麻雀Vtuberの千羽黒乃さんの本。
  • タイトル通り、初心者向けにとても分かりやすく書かれており、忠実に実践できれば雀魂の「金の間」ぐらいまでは勝てると思う。
  • 基礎を学びなおす、いい機会になった。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました